南区から県会へ!やさしさとぬくもりのある政治を目指します!
神奈川県議会議員 きしべ都

活動ブログ

2013年9月 のアーカイブ

2013年9月30日

南区のグローバルスクール

みなさん、こんにちは。きしべ都です。

秋の運動会シーズンです。

秋空高く、白雲飛んで、の歌のとおりの
先日の日曜日に
南区内の小学校でも運動会が行われました。

10の国と地域の外国籍児童92名
他に外国につながる子どもたちもいる学校です。

日本、中国、フィリピン、韓国、タイ、ペルー、ロシア
プログラム紹介のアナウンスはなんと7か国語!
運動会の種目の説明や練習も
ほかの小学校より
丁寧さが求められたことと思います。

運動会のこの日だけでなく、
日ごろから多文化共生に配慮した教育が行われています。

慣習や文化もちがえば、
ことばも違う
違うことが当たり前の教室こそ
本当の意味でのグローバルスクールです。

学校という集団生活の場で
様々な違いを認め合い
良さを引き出していくのは
時間と手間がかかります。
先生方のご苦労は並大抵ではないと思います。
気持ちや考えを通じ合わせるための
ことばの指導は重要です。
学習を進めるうえで
日本語指導は不可欠です、
生活上は日本語で支障なくても
高学年になるにつれ、
学習言語の壁もあります。
母国語によるサポートや
取り出しによる個別指導など
支援が必要です。

国際化がさけばれ、
早い時期からの英語学習が求められています。
国際社会で必要なのは、
流ちょうな語学力もですが、
異文化と出合った時の
自然な受容の力も必要です。
県内16万人を超える外国籍県民の方々と
共生社会を創っていくうえでも
学校教育の中で
日本語教育と
母語、母国文化について学べる
多文化共生教育がしっかりと進められなければならないと思います。


2013年9月30日

青春かながわ校歌祭

みなさん、こんにちは。きしべ都です。

28日に紅葉坂の青少年ホールにて
第8回青春かながわ校歌祭が行われました。

平沼高校は第1部のトリを務めました。
110名を超える参加者数もすごいですが、
混声4部の合唱の力はすごい。
元合唱部やオーケストラ、ブラバンの方々はじめ
歌の力も音楽性も豊かな方々ばかりですが、なにより
平沼の先輩方の元気とパワーは素晴らしいです。
不肖、私もステージでともに歌わせていただきました。

今年の春に亡くなられた佐藤一夫先生へのオマージュとして
「大きな古時計」も歌いました。
吉田孝古麿先生の編曲で
混声4部の魅力にあふれています。

FBの平沼探偵団で動画で見られます。
うまくここにリンクを張れなくてすみません。

旧制中学校の校歌には
古語や漢語が多く、
理想や情熱の熱い想いがほとばしるようです。
100校計画のころのものは
現代詩のような口語体で
夢や希望が語られ、
合唱曲風になっていて
聞いていてもそれぞれの時代を感じさせ、本当に楽しいです。

校歌祭を通じて
校友会や同窓会が活発になったり、
母校や同窓の仲間との
かかわりができ、
現役高校生との交流もあり、
回を重ねるごとに参加が増えています。
校歌振興会、実行委員会の皆様
準備、運営、お疲れ様でした。ありがとうございました。


2013年9月26日

一般質問終了

みなさん、こんにちは、きしべ都です。

4日にわたった一般質問も今日で終了です。
多様な視点からの質問は勉強になります。

わが会派の質問者と項目を紹介します。

19日  日下景子議員
1.近年の若者の人権問題
①デートDV 予防の啓発
防止に向けた県立高校でのとりくみ
②ブラック企業対策

2.子ども女性に係る諸問題
(1)県内避難者への支援の現状と被災地の子どもを支援する団体等への支援
(2)移転するかながわ女性センターの機能

3.海岸利用の健全化
4.友好提携30周年を迎えた中国遼寧省との交流

20日  合原 康行議員

1 健康寿命日本一をめざす取組について
(1)かながわ保健指導モデル事業について
(2)ライフステージに応じた食の啓発について
2 介護保険施設の栄養管理に対する指導について
3 若年者の就業支援について
(1)若年者と中小企業とのマッチングの促進について
(2)若年者に対する就業支援施策の周知方法について
4 若者が県政に対して意見を出しやすい環境の整備について

25日
青山圭一議員

1 県と指定都市のあり方について
(1)指定都市との協議の状況について
(2)県費負担教職員の給与負担等について
2 死因究明について
(1)監察医制度について
(2)死因・身元調査法施行後の状況について
3 県民が安心して暮らせるための施策について
(1)県営住宅における障害者施策について
(2)住宅・建築物の耐震整備について
(3)消防施設及び設備の整備について

25日
吉田大成議員
1 いじめ防止対策について
(1)いじめ根絶に向けた取組姿勢について
(2)ネットいじめ対策について
(3)いじめの加害児童等への対応について
2 NPOへの支援について
(1)新しい公共支援事業による成果と課題について
(2)今後のNPOへの支援の展開について
3 キャリア教育の推進について
(1)サービス・ラーニングの理念を活かした取組について
(2)政治参加教育について

26日
そがべ久美子議員
1.特別警報の運用への対応について
2.骨髄バンクのドナー登録の推進について
3.高齢者施策の充実について
(1)認知症のよりそいノートの普及について
(2)在宅介護の充実について
4.教育施策について
(1)県立高校の英語教育の充実について
(2)県立の図書館の電子媒体の資料について
5.女性労働相談について

 

 


 

神奈川県議会議員 きしべ都

アーカイブ
最近のコメント