選択的夫婦別姓法案審議入り
みなさん、こんにちは。きしべ都です。
5月30日、衆議院の法務委員会において
選択的夫婦別姓に関する野党の3案が審議にすることになりました。
1996年の法制審議会への答申以来、
制度の実現を待ち続けている方もたくさんいらっしゃいます
立憲民主党は4月30日に
「民法の一部を改正する法律案」(通称:選択的夫婦別姓法案)を
衆院に提出しています。
現行の民法では、夫婦同氏が義務付けられており、
改姓による不利益や、アイデンティティの喪失といった問題が
長らく指摘されてきました。
この法案は、個人の尊重と男女の対等な関係の構築等の観点から、
夫婦の氏を統一するか各自婚姻前の氏を使用するか
選択できるようにするものです。
子の氏を決めるタイミングについて、
2022年に野党共同で提出した選択的夫婦別姓法案では、
子の出生時としていましたが、
今回提出した法案では、
1996年の法制審議会答申をベースとして婚姻時に決めることとし、
幅広い合意を得て実現を目指しています。
選択的夫婦別姓実現本部長の辻󠄀元清美・参院議員は、
「同姓がいいのか別姓がいいのか」ではなく、
「法律によって氏を強制するのか、それとも選べるようにするのか」が
争点であり、
「本当に選択的夫婦別姓、この改革なくして日本の前進なし」と
発言されています。
1997年に初めて選択的夫婦別姓法案を衆院に提出したときの提案者で、
唯一審議されたときに答弁者であった枝野幸男・衆院議員は、
先日も、横浜での県連主催講演会で
「こんなに長く積み残しされている古くて新しい問題だ」
「27年前から国会では審議してるので、拙速とか急にとかという話は全く通用しない」
と話されました。
通称使用でという方もいますが、
結婚が両性の合意のもとに成り立つのであれば
その名乗る姓についてもそれぞれの考えのもと、
両性の話し合いのもとで、選択できる制度へと改正されることが期待されます。。
防犯灯 鋼管ポールの全数点検
みなさん、こんにちは。きしべ都です。
道路、橋など社会インフラの老朽化が言われていますが、
地域での防犯灯もまた、そうしたインフラの一つです。
横浜市では市内約2万灯の防犯灯すべての点検を行います。
穴など開いているときは早期撤去するそうです。
劣化が心配なものなどの情報提供を呼び掛けています。
また、交歓ポールをつなぎ電線についても点検するそうです。
樹木の接触や草木が絡みついているものなどについては
一時撤去し、
樹木や草木の剪定後。電線を復旧します。
また、防犯力向上緊急補助金を活用して
公道を照らすためにフェンスやベランダに
センサーライトを設置することへ補助が出ます。
自治会町内会での申し込みになりますので
町内会ごとの話し合いや決定が必要です。
緊急シンポジウム~当事者目線のストーカー被害防止を考える~を開催
みなさん、こんにちは。きしべ都です。
川崎市でおきたストーカー被害を訴えていた女性の死体遺棄事件について、尊い命を失われた被害女性とご遺族に謹んでお悔やみを申し上げます。
先日の知事記者会見でも知事からコメントが出されています。
転載します。
「 今回、警察への相談をされていたにもかかわらず、最悪の結果を迎えてしまったということは、私も大変重く受け止めており、県民のいのちを守る責任を担う立場として、こうしたことが二度と繰り返されることのないよう、しっかりと対応したいと考えています。
現在、神奈川県警では、事態を重く受け止め、被害者への一連の対応に関する「検証チーム」を立ち上げており、今後、事実確認が進んでいくものと承知していますが、失われたいのちを取り戻すことはできません。
今回の事案に関連するご相談は、残念ながら県では受けていませんでしたが、警察による対応だけでなく、県でも、日頃より配偶者や交際相手からのDV被害を含む困難を抱える女性からの相談を受け付けているほか、心身の安全を守るための一時保護も行っていますので、もし、保護できていれば、との思いを強く感じています。
そこで、こうした県の支援のしくみについて、より多くの方に知っていただくよう、広報の充実に速やかに取り組みます。また、実際の支援にあたって、警察と行政の連携強化が必要と考えており、ストーカー被害やDV被害に遭われている方々への支援について、被害者の目線に立ち、どのようなことができるのか、どういったことが課題なのか、緊急のシンポジウムを開いて、県民の皆さんとともに考えていきたいと思います。」
県では、川崎市の事件を受け、
ストーカー被害やDV被害にあわれている方々への支援について、
当事者の目線に立ち、どのようなことができるのか、
どういったことが課題なのか、
県民の皆さんとともに考えるため、緊急のシンポジウムを開催します。
1 開催概要
(1)日時
令和7年6月6日(金曜日)18時30分から20時00分まで
(2)場所
神奈川県庁 本庁舎3階 大会議場(横浜市中区日本大通1)
(3)主催
神奈川県
2 内容
ストーカーやDV被害者の支援について現状と課題、課題解決に向けた方策などについて、県民の皆さんとともに考えます。
登壇者
黒岩 祐治 知事
野口 杏子 氏(弁護士)
菊池 操 氏(公益社団法人アマヤドリ 代表理事)
大石 雅之 氏(大石クリニック院長)
吉川 祐二 氏(元・警視庁 刑事)
3 参加申込方法
会場での参加を希望される方は、次のホームページをご参照のうえ、参加申込フォームまたはファクシミリで、令和7年5月30日(金曜日)までにお申し込みください(参加無料)。
なお、当日、オンライン配信も行います。次のホームページからご覧ください(申込不要)。
URL https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/jinken/danjo/symposium.html