2021年11月6日
ケアラー支援のサイトが開設されました。
みなさん、こんにちは。きしべ都です。
衆議院選挙も終わり、日常が戻ってきました。
久しぶりの投稿ですみません。
平成30年6月の本会議一般質問で取り上げたヤングケアラーはじめ
ケアラー支援のための
神奈川県のサイトが開設されました。
少子高齢化や核家族化の進展、共働き世帯の増加、
家庭の経済状況の変化といったさまざまな要因がある中、
家族の介護や看護、養育などさまざまなケアをされる方々に
必要な支援が不足していたり、
支援があっても当事者の方が知らなかったり、
支援までつながらなかったり、
ケアをする方々に過重な負担が掛かっています。
育児や介護は社会全体で支援する必要があります。
まずは、周囲の方の理解と
そして必要な方に支援がつながる相談の窓口が開設されたことは
第一歩と言えると思います。
県議会の一般質問でヤングケアラーについて取り上げたときは
まずはヤングケアラーという名前から説明が必要でした。
その後、他の議員の方々も質問でとりあげ、
ケアラーの方々への支援の必要性が共通理解されてきました。
そうしたなか、今回の開設となりました。
神奈川県では「かながわケアラー支援ポータルサイト」として
ケアラーご本人や関係機関に
相談窓口や利用できるサービスなどの情報を提供するとともに、
県民の方にケアラーの置かれている状況などについてお知らせしています。
1.かながわケアラー支援ポータルサイトとは
- ケアラー・ヤングケアラーなどの説明
- 相談窓口、利用できるサービスなど、ケアラーの方が利用できる支援一覧
- 同じ悩みを持つ人と話せる居場所の紹介
- 「神奈川県ケアラー実態調査」の結果概要など
2.ポータルサイトへのURL