2018年11月23日

かな政連 県内教育視察

みなさん、こんにちは。きしべ都です。
21日にかながわ民主教育政治連盟の仲間の皆さんと
県内教育視察をおこないました。
今年は麓市議のアテンドで
横浜のとりくみを学びました。
まずは開設から一年をへた
日本語支援拠点「ひまわり」へ伺いました。
渡日し、日本の学校生活に必要なことや
保護者の役割など伝える
「学校ガイダンス」には、
一年で213組の児童生徒保護者が参加、
特に日本語及び学習状況の確認や
口座開設など関係書類等の作成支援など
学校との橋渡しを行っています。
毎週水木金の週三日、
4週間の集中的な日本語指導と
学校生活の体験を行う「プレレクラス」には
この一年で211名が参加、
15ヵ国の子どもたちが
初期日本語を丁寧に学んだそうです。
小学生は保護者の送迎や
弁当持参などのハードルがあるなか、
在籍校と連携とりながら
たくさんの宿題をこなして
頑張って学んでいます。
「ひまわり」後も
各学校での日本語指導や
市内5ヶ所の日本語教室で
アフターフォロー体制をとっています。
ひまわりも7人体制で一年を乗りきって
多少時間外が減ってきたそうですが、
講師の先生はじめ教員の方々も一般校と同じく
超勤の毎日で子どもたちの支援に
ご尽力いただいてます。
二ヶ所目は
中区コミュニティハウスにて、
横浜市の寄り添い型学習支援事業と
委託を受けている教育支援協会の
地域教育事業や不登校の自立支援事業、
寄り添い型学習/生活支援事業などの活動について、
たくさんの資料と丁寧な説明をいただきました。
以前に南区の希望の教室を
視察に行ったことを
覚えていてくださいました。
NPOでも支援する方々の研修を
しっかり行っていらして
子どもたちの学びと成長を
あたたかく見守ってくださっています。
県内視察の最後は
横浜市教育委員会の
「横浜市が目指す教職員の働き方改革」のとりくみを伺いました。
働き方改革の必要なわけ、
学校の現実、思い、
教育委員会のとりくみと
調査に基づく数字をあげての説明は分かりやすかったです。
出退勤管理の実演もしていただきました。
市としてできることはどんどん
やっていくとの力づよい発言もあり、
ぜひ、
あふれかえっている学校業務の精選・縮小にも
しっかりメスを入れていただきたい。
誰のための学校か
誰のために時間を使うべきなのか
子どもに目線を据えて
とりくむことが必要です。




 

コメントをどうぞ